2021年01月06日

(映画)二人の教皇(原題:The Two Popes)

 制作、配給共にNetflix!2020年のアカデミー賞にジョナサン・プライス(主演男優賞)、アンソニー・ホプキンス(助演男優賞)でノミネートと賞の受賞は逃したものの、話題性に加えクオリティの高さを証明した形。それほど期待して見始めたわけではないけど、見ていると自然に引き込まれ、最近(半ば義務感のように見ている韓国映画と違い)ほぼ一気見視聴ができた。

原題:The Two Popes
公開:2019年
監督:フェルナンド・メイレレス
脚本:アンソニー・マクカーテン、フランク・コットレル=ボイス
主演:ジョナサン・プライス、アンソニー・ホプキンス
お薦め度:☆☆☆☆
ジャンル:ドラマ
 
 

 ベネディクト16世とそのあとを継いだフランシスコを扱った映画。とはいえ、ベネディクト16世が退位前にフランシスコと会った史実もないので、フィクションなんだけど、教皇選出の仕組み(コンクラーベ)など、映画「天使と悪魔」でも見たことがあり、史実に即した描写も多く、歴史の勉強気分で引き込まれながら鑑賞。特に、コロナで海外に行けないので、バチカンやシスティーナ礼拝堂、サンピエトロ広場等、また行きたいと思わせられる観光地が出てくるので、気持ちはイタリアにトリップ状態にさせられてしまった。(コロナが落ち着いたらヨーロッパにまた行きたい!!!!!)
 改めてすごいなあと思ったのは、教皇はラテン語、イタリア語、英語、母国語と最低4カ国語は使えるということ。これってほんとすごいなあと。映画でもスペイン語、イタリア語、英語、ラテン語といろんな言語が出てきて、改めて枢機卿が教会組織の中でもエリート層であり、教皇になる人というのは、人格含め本当にスゴイエリートなんだなと改めて思い知らされた。ベネディクト16世もピアノ弾いたりとか、音楽にも造詣深くて、まさに生き方に関しても選択肢が多いくらいなんでも出来る人なんだなと。だからこそあれだけの信者を抱える教会組織のトップに君臨できるのだなあと思った。


 教皇の地位というのは終身制にもかかわらず、ベネディクト16世は700年ぶりの生前退位をしたという意味ではまた歴史に残る教皇だし、フランシスコも初の南米(アルゼンチン)出身、しかもカトリックではなくイエズス会の出身という意味でまた歴史に名を残す教皇だと感じた。映画を見て、キリスト教についてちょっと勉強してみようかな、という気にさせられた。宗教が分かると、バチカンに行ったときにもまたきっと違った感動を味わうことができるんじゃないかなと思う。今、見ているドラマでもローマが出てきているので、映像ではなく、また実際に自分の目で見てみたいと、切に思う。そのためにも、歴史を勉強しておくと実際、目にしたときの感動もきっと大きくなるだろう。




stellaombra at 18:54|PermalinkComments(0)その他 

(映画)金の亡者たち(原題:돈)

 2019年4月韓国に留学中に劇場で見た作品。VPNで韓国のNetflixに繋ぎ、二度目視聴。金融で働いていたので、ふんふん、と懐かしく視聴。投資とか、ファンマネ、マーケットが出てくる作品は、大好きなジャンル。

原題:돈
公開:2019年
監督:パク・ヌリ
脚本:パク・ヌリ
主演:リュ・ジュンヨル、ウォン・ジナ、ユ・ジテ、チョ・ウジン
ジャンル:経済サスペンス
お薦め度:☆☆☆(2.5)
 
 
 パク・ヌリ監督初の映画作品。全く金融業界で働いたことのない女性監督が書く経済サスペンス映画ということで、多分金融関係者が見ていると「フィクション」感ありありの部分が多々出てくるけど、金融を全く知らない人から見ると、サスペンス感あって面白いんだろうなあ、と思う。自分が働いていた業界だと中をよく知っているせいか、ストーリー含め、結構辛口になっちゃうんだけど、本作は真面目にみようとすると幼稚な部分多々あり、かなと。パク・ヌリ監督は、この作品のために暫く証券会社でインターンもどきをやったようなんだけど、やはりお仕事を知らないからか、所詮インターンで見えた部分が浅かったんだろうなあ、と。(かなり辛口な。。。)

 しかも「金持ちになりたかった!!」ってセリフ自体なんだかな~(これがカギとなるセリフなんだけど)。まあ大体、金融で働くモチベーションの一つが「お金」であることは間違いないけど、、、このセリフを前面に出しちゃうと、せっかくのストーリーが浅くなる気がするんだよね。お金のために不正に手を染めるとか、、相違にストーリーが想像ついちゃうし。

 同じように経済映画でも、「国家が破産する日」や今見ている「ブラックマネー」は実話を基にしたフィクションなんだけど、こっちのほうがよりリアリティあって重厚な感じがする。ユ・ジテとチョ・ウジンというベテランを脇に配しているんだけど、リュ・ジュンヨル×ウォン・ジナの主演キャスティングだと、、、どうも「金融」って感じにそぐわなくて、軽い感じになっちゃうのがちょっと残念。
 とはいえ、本国で300万人観客動員ということで初監督作品にしては、興行成績は出たのかな、と。経済映画でみるにしても、サスペンス映画でみるにしてもどっちでみるにしても中途半端な映画、が二度見て感じた感想。

 



stellaombra at 16:10|PermalinkComments(0)韓流 | その他―韓流

2021年01月04日

新・上海グランド(原題:新上海灘)

 テレ東で放送されてたのを見て激嵌り。2009年に上海に短期語学留学していた時に、DVDを購入するくらいお気に入りの作品。でもせっかく購入したけど海賊版だったようで、日本のDVDでは再生できず、お蔵入り😢ホァン・シャオミン演じる許文強がカッコよすぎて、ド嵌り。主題歌も良くて繰り返し聞くくらいこちらもド嵌りだった。


原題:新上海灘
公開:2007年
監督:
脚本:
主演:ホァン・シャオミン、スン・リー、チェン・シュー、ホァン・ハイポウ、リー・シュエチェン
ジャンル:香港ノワール
お薦め度:☆☆☆☆

 

 華流ドラマに嵌った最初の作品。1980年にチョウ・ユンファ、1996年にレスリー・チャン&アンディ・ラウでリメイクされ、今回2007年のホァン・シャオミンが2回目のリメイク。1980年と1996年版は見ていないけど、いずれも主演の俳優さんが大ブレークの大ヒット作。実際、ホァン・シャオミンが演じる許文強しか見ていないけど、とにかくカッコイイ。ラブラインも凄く切なくて、見ていて泣けること間違いなし。程程演じるスン・リーは演技派の女優さんで、今ではもう大女優さんだけど本作の出演時はまだ20代前半で初々しい。一方、文強の元恋人を演じるチェン・シューは大人って感じでまさに上海社交会の華で、文強×程程×艶蕓の3人はとにかく美しく、見てるだけで眼福。

 ストーリーとしては、ノワールものなので、ざっくりいうとマフィアの物語。アクションシーンもたくさん出てきて、ドンパチも多い。男の友情と義理人情と、そこに恋愛が絡まってストーリーが流れていく。文強は、強いし頭もいいし、丁力と比べてもいろいろ持ってるのに、生き方としては要領が悪いというか、融通利かないところがあって、結局権力の前に哀しい結末を迎える。ほんとこれ見てて思うのは「正義は勝つ」じゃないんだなあということ。文強の生き方はかっこいいんだけど、第3者が見ると幸せとは言えない。愛した女性を目の前で死なせるし、愛する女性の前で死んじゃうし、結局は守ろうとしたものを何一つとして守れず。何人目の前で大切な女性を死なせりゃ気が済むんだ、、、、と。
それでも、自らの信念に忠実に生き、結局は周りを不幸にしてしまう。正義は素晴らしいけど、同時に強さも必要、となんだか妙な教訓を得るドラマだったりもする。

 でも、悲劇的な結末だったとしてもやっぱり女性からすると、丁力の生き方よりは圧倒的に文強の生き方に惹かれてしまうのは、女性に私がいないと、と思わせる絶妙なツボがあるからだろう、なあと。