2021年01月06日
(映画)二人の教皇(原題:The Two Popes)
制作、配給共にNetflix!2020年のアカデミー賞にジョナサン・プライス(主演男優賞)、アンソニー・ホプキンス(助演男優賞)でノミネートと賞の受賞は逃したものの、話題性に加えクオリティの高さを証明した形。それほど期待して見始めたわけではないけど、見ていると自然に引き込まれ、最近(半ば義務感のように見ている韓国映画と違い)ほぼ一気見視聴ができた。
原題:The Two Popes
公開:2019年
監督:フェルナンド・メイレレス
原題:The Two Popes
公開:2019年
監督:フェルナンド・メイレレス
脚本:アンソニー・マクカーテン、フランク・コットレル=ボイス
主演:ジョナサン・プライス、アンソニー・ホプキンス
お薦め度:☆☆☆☆
ジャンル:ドラマ
ベネディクト16世とそのあとを継いだフランシスコを扱った映画。とはいえ、ベネディクト16世が退位前にフランシスコと会った史実もないので、フィクションなんだけど、教皇選出の仕組み(コンクラーベ)など、映画「天使と悪魔」でも見たことがあり、史実に即した描写も多く、歴史の勉強気分で引き込まれながら鑑賞。特に、コロナで海外に行けないので、バチカンやシスティーナ礼拝堂、サンピエトロ広場等、また行きたいと思わせられる観光地が出てくるので、気持ちはイタリアにトリップ状態にさせられてしまった。(コロナが落ち着いたらヨーロッパにまた行きたい!!!!!)
改めてすごいなあと思ったのは、教皇はラテン語、イタリア語、英語、母国語と最低4カ国語は使えるということ。これってほんとすごいなあと。映画でもスペイン語、イタリア語、英語、ラテン語といろんな言語が出てきて、改めて枢機卿が教会組織の中でもエリート層であり、教皇になる人というのは、人格含め本当にスゴイエリートなんだなと改めて思い知らされた。ベネディクト16世もピアノ弾いたりとか、音楽にも造詣深くて、まさに生き方に関しても選択肢が多いくらいなんでも出来る人なんだなと。だからこそあれだけの信者を抱える教会組織のトップに君臨できるのだなあと思った。
教皇の地位というのは終身制にもかかわらず、ベネディクト16世は700年ぶりの生前退位をしたという意味ではまた歴史に残る教皇だし、フランシスコも初の南米(アルゼンチン)出身、しかもカトリックではなくイエズス会の出身という意味でまた歴史に名を残す教皇だと感じた。映画を見て、キリスト教についてちょっと勉強してみようかな、という気にさせられた。宗教が分かると、バチカンに行ったときにもまたきっと違った感動を味わうことができるんじゃないかなと思う。今、見ているドラマでもローマが出てきているので、映像ではなく、また実際に自分の目で見てみたいと、切に思う。そのためにも、歴史を勉強しておくと実際、目にしたときの感動もきっと大きくなるだろう。
主演:ジョナサン・プライス、アンソニー・ホプキンス
お薦め度:☆☆☆☆
ジャンル:ドラマ
ベネディクト16世とそのあとを継いだフランシスコを扱った映画。とはいえ、ベネディクト16世が退位前にフランシスコと会った史実もないので、フィクションなんだけど、教皇選出の仕組み(コンクラーベ)など、映画「天使と悪魔」でも見たことがあり、史実に即した描写も多く、歴史の勉強気分で引き込まれながら鑑賞。特に、コロナで海外に行けないので、バチカンやシスティーナ礼拝堂、サンピエトロ広場等、また行きたいと思わせられる観光地が出てくるので、気持ちはイタリアにトリップ状態にさせられてしまった。(コロナが落ち着いたらヨーロッパにまた行きたい!!!!!)
改めてすごいなあと思ったのは、教皇はラテン語、イタリア語、英語、母国語と最低4カ国語は使えるということ。これってほんとすごいなあと。映画でもスペイン語、イタリア語、英語、ラテン語といろんな言語が出てきて、改めて枢機卿が教会組織の中でもエリート層であり、教皇になる人というのは、人格含め本当にスゴイエリートなんだなと改めて思い知らされた。ベネディクト16世もピアノ弾いたりとか、音楽にも造詣深くて、まさに生き方に関しても選択肢が多いくらいなんでも出来る人なんだなと。だからこそあれだけの信者を抱える教会組織のトップに君臨できるのだなあと思った。
教皇の地位というのは終身制にもかかわらず、ベネディクト16世は700年ぶりの生前退位をしたという意味ではまた歴史に残る教皇だし、フランシスコも初の南米(アルゼンチン)出身、しかもカトリックではなくイエズス会の出身という意味でまた歴史に名を残す教皇だと感じた。映画を見て、キリスト教についてちょっと勉強してみようかな、という気にさせられた。宗教が分かると、バチカンに行ったときにもまたきっと違った感動を味わうことができるんじゃないかなと思う。今、見ているドラマでもローマが出てきているので、映像ではなく、また実際に自分の目で見てみたいと、切に思う。そのためにも、歴史を勉強しておくと実際、目にしたときの感動もきっと大きくなるだろう。
stellaombra at 18:54│Comments(0)│その他