Netflix

2021年01月18日

(映画)権力に告ぐ(原題:블랙머니)

 大好きなジャンルの経済・金融映画。VPNで韓国のNetflixに繋いで韓国語字幕で視聴。日本での公開は、2020年10月~と国内ではまだ新作扱い。

原題:블랙머니
公開:2019年
監督:チョン・ジヨン
脚本:ハン・ヒョングン
主演:チョ・ジヌン、イ・ハニ
ジャンル:経済ドラマ
お薦め度:☆☆☆
  
 
  

 この映画のベースは、2003年にアメリカ系ファンドのローンスターが韓国外換銀行を安値で買収した後、売却で多額の利益を得たことで論争を巻き起こした事件。資産70兆ウォンの銀行を、1兆7千億円で買収し、その後売却によるEXITで多額の利益を得た事件をもとにしている映画。去年みた「国家が破産する日」同様、大好きなジャンルの映画で、引き込まれながら一気に最後まで視聴。投資ファンドの世界にいた私からすると、あるある、でそんな驚きはなかったけど。ちなみに、日本の銀行だと新生銀行もJCF(JCフラワーズ)という米系の投資ファンドが買収した。でもここは残念ながら、投資失敗で撤退...だったけど。

 本作でびっくりしたのは、イ・ハニの英語。さすがソウル大卒のインテリだけあって、めちゃくちゃ綺麗な発音で流暢な英語。まさにネイティブっていってもいいくらいのレベルで、私が働いていた外資系の金融でもこれだけ話せる日本人なんてそうそういない。

 今回の映画を見ながらちょこちょこ分からない単語が出てきたので、PapagoというNaverが出している翻訳アプリを使いながら視聴したが、これが思ったより使えてびっくり。最後のクレジット直前に出てきた、文章も正確に訳してくれた。機械翻訳の精度が凄く上がってきているなあ、と感じつつ視聴を完了。
 

stellaombra at 00:55|PermalinkComments(1)

2021年01月17日

(映画)マルモイ 言葉集め(原題:말모이)

 通っている翻訳学校の友達に薦められた作品。習っている先生が字幕、吹替共に担当の作品で、実話を基にしたお話。反日というか抗日のシーンがたくさん出てくるので、重めの内容だし、日本人としては見ていると気分が重くなる映画なのでミニシアター好きで考えさせられる映画が好きな人向け。VPNで韓国のnetflixに接続し、韓国語字幕で視聴。

原題:말모이
公開:2019年
監督:オム・ユナ
脚本:オム・ユナ
主演:ユ・へジン、ユン・ゲサン
お薦め度:☆☆☆(2.5)
ジャンル:ドラマ

 

 英語の題は「The secreat mission」で原題からはちょっと離れた題名になっているけど、日本語はそのままマルモイと韓国語をカタカナ読みした題名になっている。副題として日本語訳の「言葉集め」の訳語が追加されている。題名はストーリーそのままで、日本支配下の朝鮮における、朝鮮語辞書編纂にまつわる実話が書かれている。でもこの映画を見て、なぜ韓国語の中に「日本語と似た単語」が多いのかの理由を理解することができた。日本統治下の時代に、朝鮮人に対して日本語教育を施した名残で、日本語が残っているんだなあ、と。だから、日本人にとっては韓国語は単語の点で共通の単語が多く、学びやすい言語なんだと、ストンと腹落ちした。

 とはいえ、まだ中国もだが、韓国でもこうした日本統治下とか、反日を煽るような映画やドラマが制作されていることにちょっと日本人としては悲しさも感じえない。まあ、記憶として残す必要はあるんだろうけど、映画だとどうしても脚色されているし、(実際はもっと酷いのかもしれないけど)、見た人はそのまんま「反日」のイメージが自然に植え付けられてしまう。

 そのため、伝えたいメッセージの「言葉は文化」であるという点よりは「反日」にスポットが当たってしまう気がして個人的にはあまりいい気はせず見ていた。

 でも、映画としては韓国でもそこそこの興行成績を上げ、日本では吹替も字幕版も制作されているということで、それなりに予算をとっているところをみると、何らかの意図をもって日本人に見てもらいたいと思っているんだなあ、という制作会社の意図は感じる。因みに制作会社は「インターフィルム」という会社で韓国映画やドラマではほぼ聞かない会社が買い付けている。内容的にも興行成績的にも日本ではあまり受けないだろうと思い、韓国映画やドラマを買い付ける大手が手を出さなかったんだな、と思った。恐らく内容的にも、韓国側も日本に輸出は考えていないだろうから、コンテンツとしてはそれほど高くはなかったので、多分吹替、字幕の両方を作成する予算が取れたんだろう、なあと思う。


 繰り返し、ミニシアター系好きの人はみてみてもいいかな、の映画。
映画にキュンキュンを期待する人には全くお薦めしない作品。




 

stellaombra at 23:36|PermalinkComments(0)

2021年01月06日

(映画)二人の教皇(原題:The Two Popes)

 制作、配給共にNetflix!2020年のアカデミー賞にジョナサン・プライス(主演男優賞)、アンソニー・ホプキンス(助演男優賞)でノミネートと賞の受賞は逃したものの、話題性に加えクオリティの高さを証明した形。それほど期待して見始めたわけではないけど、見ていると自然に引き込まれ、最近(半ば義務感のように見ている韓国映画と違い)ほぼ一気見視聴ができた。

原題:The Two Popes
公開:2019年
監督:フェルナンド・メイレレス
脚本:アンソニー・マクカーテン、フランク・コットレル=ボイス
主演:ジョナサン・プライス、アンソニー・ホプキンス
お薦め度:☆☆☆☆
ジャンル:ドラマ
 
 

 ベネディクト16世とそのあとを継いだフランシスコを扱った映画。とはいえ、ベネディクト16世が退位前にフランシスコと会った史実もないので、フィクションなんだけど、教皇選出の仕組み(コンクラーベ)など、映画「天使と悪魔」でも見たことがあり、史実に即した描写も多く、歴史の勉強気分で引き込まれながら鑑賞。特に、コロナで海外に行けないので、バチカンやシスティーナ礼拝堂、サンピエトロ広場等、また行きたいと思わせられる観光地が出てくるので、気持ちはイタリアにトリップ状態にさせられてしまった。(コロナが落ち着いたらヨーロッパにまた行きたい!!!!!)
 改めてすごいなあと思ったのは、教皇はラテン語、イタリア語、英語、母国語と最低4カ国語は使えるということ。これってほんとすごいなあと。映画でもスペイン語、イタリア語、英語、ラテン語といろんな言語が出てきて、改めて枢機卿が教会組織の中でもエリート層であり、教皇になる人というのは、人格含め本当にスゴイエリートなんだなと改めて思い知らされた。ベネディクト16世もピアノ弾いたりとか、音楽にも造詣深くて、まさに生き方に関しても選択肢が多いくらいなんでも出来る人なんだなと。だからこそあれだけの信者を抱える教会組織のトップに君臨できるのだなあと思った。


 教皇の地位というのは終身制にもかかわらず、ベネディクト16世は700年ぶりの生前退位をしたという意味ではまた歴史に残る教皇だし、フランシスコも初の南米(アルゼンチン)出身、しかもカトリックではなくイエズス会の出身という意味でまた歴史に名を残す教皇だと感じた。映画を見て、キリスト教についてちょっと勉強してみようかな、という気にさせられた。宗教が分かると、バチカンに行ったときにもまたきっと違った感動を味わうことができるんじゃないかなと思う。今、見ているドラマでもローマが出てきているので、映像ではなく、また実際に自分の目で見てみたいと、切に思う。そのためにも、歴史を勉強しておくと実際、目にしたときの感動もきっと大きくなるだろう。




stellaombra at 18:54|PermalinkComments(0)

2021年01月01日

(映画)82年生まれ、キム・ジヨン(原題:82년생 김지영)

 好きな俳優の一人、コンユが主演ということで公開前から気になっていて、わざわざ韓国でみようと公開時期に合わせて、2019年11月に渡韓したのに結局見ずに帰ってきて、日本で2020年10月から公開になったのを知っていたものの、結局コロナで見に行かずじまい。今回、VPNを契約し、韓国のNetflixに繋ぎ、韓国語字幕で視聴。

原題:82년생 김지영
公開:2019年
監督:キム・ドヨン
脚本:ユ・ヨンア
主演:コンユ、チョン・ユミ
お薦め度:☆☆
ジャンル:ドラマ
 
  

 映画のオフィシャルHPはこちら  

 韓国で130万部売れたチョ・ナムジュのミリオンセラー本を映画化した作品。主演陣も豪華だし、期待値が高かった映画。残念ながら、韓国でも延長公開なしで早々に打ち切られたところをみると、興業成績はいまいちだった模様。実際、私も見終わるまでに、何度も中断してやっと完走の作品。

 ストーリー的には女性の生きにくさを描いた映画なんだけど、共感できる人には共感できるし、そうでない人には全く??の映画で、評価がまっぷたつに割れるんじゃないかな、が率直な感想。残念ながら私は全く共感出来ず、最初から最後まで「つまらないなあ」と思いながら視聴してしまった。実は原作本を韓国に行ったときに購入してきたんだけど、これも途中で積読になっていて、あんまり私の好きなジャンルではないことだけは確か。とはいえ、映画と小説は大分違っているので、小説を読めば、もう少し違う感想が出てくるのかも、と思いつつも、映画を見た後でも小説を読みたい気が全く起きないので、コンユ主演で映画化じゃなかったら、多分小説さえ手に取らなかっただろうと思う。

 映画的には、盛り上がりもなく、結構淡々と進んでいくし、挿入されているエピソードもなぜ、が多いし、主人公のジヨンの台詞にも全く共感出来ないし、とほんと厳しい感想しか出てこない。

 社会問題とかを真面目に議論したい人には向くかもだけど、映画にエンターテイメント性を求める人には全く向かない映画かな。


stellaombra at 23:44|PermalinkComments(0)

2020年12月21日

アビス(原題:어비스)

Netflixで見つけ、一気見。

原題:어비스
公開:2019年
監督:ユ・ジェウォン
脚本:ムン・スヨン
主演:パク・ボヨン、アン・ヒョソプ、ソ・イングク
ジャンル:ファンタジー
お薦め度:☆☆

 

 主演はパク・ボヨン。アン・ヒョソプは本作で初見かも。パク・ボヨンは小柄なので、アン・ヒョソプとの身長差がすごくあり、それがいいっていう人もいるけど、私的には。。。。視聴から大分時間が経過してから、感想を書いているので記憶がかなり曖昧だけど、駆け足視聴だったことは確か。ちょい役でソ・イングクが友情出演。

 ストーリーは、アビスという玉の力を借りて、死んだ人を生き返らせることができる、というミステリー仕立てのサスペンスドラマ。それに主人公の初恋が絡まって、というサスペンス×ラブラインというあるある展開。パク・ボヨン主演のドラマはシリアス一辺倒ではなく、どこかコミカルな要素が入っていて、本作もパク・ボヨンの元気いっぱいな感じを活かしたキャラ設定になっていて、あんまり他の作品と大きな違いはないかな、との印象。

 俳優さんによっては作品ごとに違うイメージを見せてくれる俳優さんもいるけど、パク・ボヨンはどちらかというと同じタイプのキャラを演じる俳優さんで、演技力というよりはキャラで売ってるのかな、とみている。スタジオドラゴン制作にしてはつまらなかったなあ、が正直な視聴の感想。




stellaombra at 18:19|PermalinkComments(0)